土地建物の名義変更(売買、相続)などの登記
土地建物(不動産)の登記は、土地であれば地番、面積、地目といった情報が登記されています。
建物は、どの地番の上に建っているか、何階建てで各々の面積は何平米か、店舗なのか住宅なのかといった
情報が登記されています。これは表示登記といって土地家屋調査士の仕事になります。
では、登記と言えば司法書士といわれていますが、司法書士は何をするの?との問いの答えは、
表示登記で特定した不動産は誰の所有なのか、誰が担保にとっているのかといった権利の登記を行っています。
不動産を売買する場合
大金が動く大事な取引となります。通常は司法書士が立会い、売買代金の完済と所有権移転登記の申請を行います。
金融機関から融資を受けて、抵当権が設定されている不動産を買う場合は
設定されている抵当権の抹消登記
売主から買主へ所有者の名義変更の登記
融資に係る抵当権の設定登記の順番での登記申請となります。
住宅ローンを完済した場合
抵当権抹消登記の申請を行います。
金融機関から抵当権抹消登記に関する書類が送られてきます。
金融機関が自動的に抹消するものではありませんので、ご注意ください。